2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T e3 medium level 17. YOU SHOULD TRAIN YOURSELF HARD UNTIL YOU CAN SOLVE WHEN YOU HAVE “A BUTTERFLY IN YOUR STOMACH”. When the exam starts, you may feel a kind of strain. And unfortunately, you may have a butterfly in your stoma […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T 4 中級編 第20条 入試合格の必要条件は,典型標準問題がスラスラ解けること これは入試演習の授業でよく私が口にします。まあ,あくまでも「必要条件」ですけど,まず受験数学の勉強として目標とすべきレベルは,「典型標準問題がスラスラ解ける」状態に至ることだと思います。具体的には,核教材として選んだ入 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T e3 medium level 16. MATH IS AN “ARTIFICIAL” LANGUAGE. SO, YOU SHOULD BE AWARE OF THE DEFINITION OF TECHNICAL TERMS. For example, “Social studies” or “History” are written in “Natural” langua […]
2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T 4 中級編 第19条 数学の受験勉強は,前半が「暗記」,後半は試行 ずっと以前,『数学は暗記』という新書が出て,賛否両論を巻き起こしたことがありました。今でも影響のある人が書いたものですけども,私も指導者の端くれとしてそれなりの経験を積むと,まあ半分は当たっているけどこれも極論だな,と […]
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 Kuma_T e3 medium level 15. ORGANIZE YOUR SOLUTION FOR THE NEXT PROBLEMS WHICH HAVE NEAR SITUATION OF YOU HAVE STUDIED JUST NOW. The main purpose of daily solving problems is learning a lesson. This lesson will work when you meet the near […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T 4 中級編 第18条 証明問題のコツは「迷路問題」を参考に 苦手な人が多い証明問題ですけども,これはいつもの「値を求めよ。」とかいう問題とは,まるでアプローチが違うので,改めてここでやり方を示してみたいと思います。これが証明問題の万能薬とは言いませんが,かなり手を着けやすくなる […]
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T e3 medium level 14. THE CORE OF STUDYING MATH IS UNDERSTANDING THE SAMPLE PROBLEMS. These problems contain the cores of knowledges of Math in high school. So, you should firstly understand the s […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T 4 中級編 第17条 頭が白くなってもできるのが実力 まあ,これもある意味「自分の理解をごまかすな」ということでもあるし,繰り返し言っているように,数学の試験本番は「異常心理」になるので,その対策もある程度しておかないといけないかな,と思います。そのためには第6条の「解け […]
2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T e3 medium level 13. IF YOU FEEL HARD IN STUDYING MATH, MASTER THE ONE CHAPTER COMPLETELY. This is an application of the “principle of concentration”. Don’t think to get over many thi […]
2021年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 Kuma_T 4 中級編 第16条 数学は人工言語である。言葉の定義を大切にせよ 英語や国語,社会という教科は,いわば自然言語で構成されたものだと思いますが,数学は人工言語という感じがします。これは私ではなくて,ある現代文の指導で有名な先生の言葉ですけども,言い得て妙なので,私もそう思うことにしまし […]