コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

数学を得意にするコツ (How to get A in Math)

  • ホーム
  • お問い合わせ先
  • 定期試験を何とかしたい
  • 受験勉強はどうしたら
  • 1 入門編
  • e1 for beginner

2021年9月

  1. HOME
  2. 2021年9月
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 Kuma_T 7 若手指導者への手紙

若手指導者への手紙(2)

 最近よくニュースで流れるようになりましたけども,学校の教師は確かに忙しいです。だいたい最低でも4つの仕事を持っていると思って下さい。 (1) 教科担当(数学科の先生),(2) クラス担任や副担任(学年団所属),(3) […]

2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 Kuma_T 7 若手指導者への手紙

若手指導者への手紙(1)

 ここでは,数学教師の先輩として,指導者になりたてでいろいろ困っているであろう若者向けに,ささやかなアドバイスを残しておきたいと思います。やってみて良かったことばかりですので,一つでも良いので,取り入れてみて下さい。 ま […]

2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 Kuma_T 11 分かる話

関数(Ⅲ)

 大昔は数Ⅰで扱っていた内容なので,そんなに難しくはありませんね。分数関数,無理関数,逆関数,合成関数という,関数のバリエーションが広がるところです。定義域に注意すること。逆関数を求める一定の手続きに慣れておくこと,ぐら […]

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 Kuma_T 11 分かる話

2次曲線(Ⅲ)

 いわゆる「円錐曲線」と呼ばれる放物線・楕円・双曲線を扱います。まあ数Ⅲの微分を学ぶと,ここでやるような「個別対応」が役に立つのかな,という気も若干しますが,歴史的な意味合いもあるのかもしれません。この単元で大事なのは, […]

2021年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 Kuma_T 11 分かる話

複素数平面(Ⅲ)

 目次トップページへ  <2022年5月25日追加>ここを訪れる方が増えてきましたので,少し書き加えておきます。何か困って来ていると思いますので,何かポイントめいたものを書いておきます。おそらくは全く慣れないのでし […]

2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 Kuma_T 11 分かる話

積分法(Ⅱ)

 片や積分の役割は「曲がった図形の面積」が計算できることです。放物線と直線が囲む図形の面積,とかですね。面積を測るっていうのは,例えば農家さんからの税金を計算するときに,当然持っている田畑の面積に比例させないといけないの […]

2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 Kuma_T 11 分かる話

微分法(Ⅱ)

 微分の役割は「曲線のふるまいを調べる」ことです。つまり,2次関数より複雑な「3次関数」や「4次関数」その他いろいろな関数のグラフを書きたい時に,微分しようか,となるのです。ではそれをどうやって実現するのか,ということで […]

最近の投稿

目次

2022年5月13日

00. Hello!

2021年4月4日

0. はじめに

2021年3月31日

昨今のオンライン出願化について

2025年1月19日

共通テスト数ⅠAの対策案(2023年12月28日)

2023年12月28日

医学部への数学,医学部受験数学で困っている人へ

2023年4月3日

W-735Hのバンド交換 

2022年9月17日

目次~上級編+本編その他

2022年5月14日

目次~中級編

2022年5月14日

見識を磨くこと

2021年11月21日

積分法(Ⅲ)

2021年11月14日

授業の基本としている方針

2021年11月7日

カテゴリー

  • English Ver.
    • e1 for beginner
    • e2 basic level
    • e3 medium level
    • e4 advanced level
    • e5 others
  • 未分類
    • 案内文
    • 生活の知恵
  • 総論編
    • 0 序論
    • 1 入門編
    • 11 分かる話
    • 2 応急処置編
    • 3 基礎編
    • 4 中級編
    • 5 上級編
    • 6 その他
    • 7 若手指導者への手紙

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年12月
  • 2023年4月
  • 2022年9月
  • 2022年5月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年12月
  • 2023年4月
  • 2022年9月
  • 2022年5月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • 0 序論
  • 1 入門編
  • 11 分かる話
  • 2 応急処置編
  • 3 基礎編
  • 4 中級編
  • 5 上級編
  • 6 その他
  • 7 若手指導者への手紙
  • e1 for beginner
  • e2 basic level
  • e3 medium level
  • e4 advanced level
  • e5 others
  • 未分類
  • 案内文
  • 生活の知恵
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • 著作権について
  • プライバシーポリシー
  • Privacy Policy for How to get A in Math
  • Disclaimer for How to get A in Math

プロフィール

Nasuno Kumao
I teach Mathematics in Japan over 20 years.
This site named "How to get A in Math" in English.

Copyright © 数学を得意にするコツ (How to get A in Math) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

ご案内

  • ホーム
  • お問い合わせ先
  • 定期試験を何とかしたい
  • 受験勉強はどうしたら
  • 1 入門編
  • e1 for beginner

カテゴリー

  • English Ver.
    • e1 for beginner
    • e2 basic level
    • e3 medium level
    • e4 advanced level
    • e5 others
  • 未分類
    • 案内文
    • 生活の知恵
  • 総論編
    • 0 序論
    • 1 入門編
    • 11 分かる話
    • 2 応急処置編
    • 3 基礎編
    • 4 中級編
    • 5 上級編
    • 6 その他
    • 7 若手指導者への手紙
  • ホーム
  • お問い合わせ先
  • 定期試験を何とかしたい
  • 受験勉強はどうしたら
  • 1 入門編
  • e1 for beginner
PAGE TOP