2021年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 Kuma_T 11 分かる話 ベクトル(B) 近々改訂される新課程では,「数C」に移行するらしいのですが,大学教養レベルの二本柱「微分積分学」と「線形代数学」のうち,後者の基本部分に当たる単元です。ベクトルとは変わった言葉ですが,英語で言う「ベクター」をドイツ語読 […]
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 Kuma_T 11 分かる話 数列(B) 歴史的にはかなり古い題材にあたるもので,数Bのもう1つの単元である,「ベクトル」と比べても非常に重厚な単元です。ざっと言うと,非常に緻密な処理が求められる所です。まずは「タチの良い」等差数列,等比数列から入り,数列のお […]
2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 Kuma_T 11 分かる話 指数・対数関数(Ⅱ) まず,指数関数ですが,累乗根の拡張から入っていきます。皆さんご存じの平方根だけでなく,3乗根,4乗根。そしてマイナス乗,分数乗と指数のあり方を拡張していきます。なお,累乗根の処理は,分数指数で行う方がラク(FAQ)です […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 Kuma_T 11 分かる話 三角関数(Ⅱ) 数Ⅰの「三角比」の拡張版というか,進化版です。ある有名な本によれば,三角関数はキング of 関数とのこと。世の中にある「波」を扱うには必須の関数です。つまりは,三角関数の知識の助けがなければ,スマホ一つ作れないことにな […]
2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 Kuma_T 11 分かる話 図形と方程式(Ⅱ) いわゆる「座標幾何」とか「解析幾何」と呼ばれる分野で,共通テストでは難しい部類に入る単元です。簡単に言えば,まず今までの初等幾何では,補助線を思いつかなければなかなか解けないなど,ある意味ヒラメキが必要だったりして,難 […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 Kuma_T 11 分かる話 複素数と高次方程式(Ⅱ) まず,何のために複素数はあるのか,という「数の拡張の意義」について理解しましょう。簡単に言えば,いろんな高次方程式が解を持つように,数の概念を自然数から拡げていった歴史があります。意味なくやっていることではないので,な […]