コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

数学を得意にするコツ (How to get A in Math)

  • ホーム
  • お問い合わせ先
  • 定期試験を何とかしたい
  • 受験勉強はどうしたら
  • 1 入門編
  • e1 for beginner

2021年8月

  1. HOME
  2. 2021年8月
2021年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 Kuma_T 11 分かる話

ベクトル(B)

 近々改訂される新課程では,「数C」に移行するらしいのですが,大学教養レベルの二本柱「微分積分学」と「線形代数学」のうち,後者の基本部分に当たる単元です。ベクトルとは変わった言葉ですが,英語で言う「ベクター」をドイツ語読 […]

2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 Kuma_T 11 分かる話

数列(B)

 歴史的にはかなり古い題材にあたるもので,数Bのもう1つの単元である,「ベクトル」と比べても非常に重厚な単元です。ざっと言うと,非常に緻密な処理が求められる所です。まずは「タチの良い」等差数列,等比数列から入り,数列のお […]

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 Kuma_T 11 分かる話

指数・対数関数(Ⅱ)

 まず,指数関数ですが,累乗根の拡張から入っていきます。皆さんご存じの平方根だけでなく,3乗根,4乗根。そしてマイナス乗,分数乗と指数のあり方を拡張していきます。なお,累乗根の処理は,分数指数で行う方がラク(FAQ)です […]

2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 Kuma_T 11 分かる話

三角関数(Ⅱ)

 数Ⅰの「三角比」の拡張版というか,進化版です。ある有名な本によれば,三角関数はキング of 関数とのこと。世の中にある「波」を扱うには必須の関数です。つまりは,三角関数の知識の助けがなければ,スマホ一つ作れないことにな […]

2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 Kuma_T 11 分かる話

図形と方程式(Ⅱ)

 いわゆる「座標幾何」とか「解析幾何」と呼ばれる分野で,共通テストでは難しい部類に入る単元です。簡単に言えば,まず今までの初等幾何では,補助線を思いつかなければなかなか解けないなど,ある意味ヒラメキが必要だったりして,難 […]

2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 Kuma_T 11 分かる話

複素数と高次方程式(Ⅱ)

 まず,何のために複素数はあるのか,という「数の拡張の意義」について理解しましょう。簡単に言えば,いろんな高次方程式が解を持つように,数の概念を自然数から拡げていった歴史があります。意味なくやっていることではないので,な […]

最近の投稿

目次

2022年5月13日

00. Hello!

2021年4月4日

0. はじめに

2021年3月31日

昨今のオンライン出願化について

2025年1月19日

共通テスト数ⅠAの対策案(2023年12月28日)

2023年12月28日

医学部への数学,医学部受験数学で困っている人へ

2023年4月3日

W-735Hのバンド交換 

2022年9月17日

目次~上級編+本編その他

2022年5月14日

目次~中級編

2022年5月14日

見識を磨くこと

2021年11月21日

積分法(Ⅲ)

2021年11月14日

授業の基本としている方針

2021年11月7日

カテゴリー

  • English Ver.
    • e1 for beginner
    • e2 basic level
    • e3 medium level
    • e4 advanced level
    • e5 others
  • 未分類
    • 案内文
    • 生活の知恵
  • 総論編
    • 0 序論
    • 1 入門編
    • 11 分かる話
    • 2 応急処置編
    • 3 基礎編
    • 4 中級編
    • 5 上級編
    • 6 その他
    • 7 若手指導者への手紙

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年12月
  • 2023年4月
  • 2022年9月
  • 2022年5月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年12月
  • 2023年4月
  • 2022年9月
  • 2022年5月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • 0 序論
  • 1 入門編
  • 11 分かる話
  • 2 応急処置編
  • 3 基礎編
  • 4 中級編
  • 5 上級編
  • 6 その他
  • 7 若手指導者への手紙
  • e1 for beginner
  • e2 basic level
  • e3 medium level
  • e4 advanced level
  • e5 others
  • 未分類
  • 案内文
  • 生活の知恵
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • 著作権について
  • プライバシーポリシー
  • Privacy Policy for How to get A in Math
  • Disclaimer for How to get A in Math

プロフィール

Nasuno Kumao
I teach Mathematics in Japan over 20 years.
This site named "How to get A in Math" in English.

Copyright © 数学を得意にするコツ (How to get A in Math) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

ご案内

  • ホーム
  • お問い合わせ先
  • 定期試験を何とかしたい
  • 受験勉強はどうしたら
  • 1 入門編
  • e1 for beginner

カテゴリー

  • English Ver.
    • e1 for beginner
    • e2 basic level
    • e3 medium level
    • e4 advanced level
    • e5 others
  • 未分類
    • 案内文
    • 生活の知恵
  • 総論編
    • 0 序論
    • 1 入門編
    • 11 分かる話
    • 2 応急処置編
    • 3 基礎編
    • 4 中級編
    • 5 上級編
    • 6 その他
    • 7 若手指導者への手紙
  • ホーム
  • お問い合わせ先
  • 定期試験を何とかしたい
  • 受験勉強はどうしたら
  • 1 入門編
  • e1 for beginner
PAGE TOP