2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 Kuma_T 案内文 目次 はじめに 入門編 0. 前提として 1.手を動かせ 2. 毎日,誠実に解け 3. 3回繰り返せ 基礎編 4. 改善のための3つの視点 5. 「~とおく」をマスターせよ […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 Kuma_T e1 for beginner 00. Hello! This is English version. The original version is written in Japanese. But I hope these following words work we […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 Kuma_T 0 序論 0. はじめに このブログについて みなさん,こんにちは。私はおもに高校で数学を教えています。いきなり最初から以下,長い文章になってしまいましたけれども,ご了承下さい。私の経歴は,塾時代や他も含めると,20年近くになります。プロとして […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 Kuma_T e5 others On Solving Problems It’s been a while since my last post. That said, I’ve kept the habit of solving “one problem a day,” so in tru […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 Kuma_T 未分類 問題を解くということ 久しぶりの投稿になります。と言っても,私は「一日一問」解く習慣を持っていまして,ずっと学びはあったわけなのですが,まあ教材研究の一環でもあり,授業のネタにもなっているために,公開はできないでいました。ただ,毎日解いてい […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 Kuma_T 未分類 昨今のオンライン出願化について 今日は2025年度共通テストの2日目です。今の大学受験について情報共有しておきます。皆さんのお子さん,親戚などに大学受験生やもうすぐ受験とか,そういう方とその保護者さんのためです。結論から言うと,現状ではほとんどWeb […]
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月28日 Kuma_T 5 上級編 共通テスト数ⅠAの対策案(2023年12月28日) 最近,冬期講習にて,共通テスト演習をした。その中で数ⅠAの模試を解いてみたのだが…これはやはりセンター試験とは別物になったなあ,という感触を改めて得た。今日の時点で,アドバイスをするとしたら,以下の通りになる。 なお […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 Kuma_T 案内文 医学部への数学,医学部受験数学で困っている人へ 私は以前,プロの家庭教師としておもに医学部数学ですね,お医者さんになりたい人の大学入試数学を教えていたことがあります。プロの家庭教師って仕事があるんですね,と話した人にはそういう顔をされることがよくあります。たぶんどう […]
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 Kuma_T 生活の知恵 W-735Hのバンド交換 えー,このブログでは初めてですが,毎日生活していて,これはやって良かったということですね,大変だったけど何とかしたぞみたいな話を記録として残しておくことも良いかなと思います。 今日はカシオの「バイブレーション アラーム」 […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 Kuma_T 案内文 目次~上級編+本編その他 21. 難問対策(1) 知っていることを書き出せ 22. 難問対策(2) 具体化せよ。実験せよ。 23. 難問対策(3) 前の結果を使え 24. 難問対策(4) 部分点を稼げ 25. 難問対策(5) より易しい類題を考え […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 Kuma_T 案内文 目次~中級編 9. 瞬時に思い出せない解法は,使い物にならないと思え 10. 下手でもいいから,自力で5分 11. 記述式の答案は,採点者への手紙である 12. 式の特徴に着目し,計算量を減らせ 13. 数学が苦手なら,まず一つの単元 […]
2021年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月21日 Kuma_T 7 若手指導者への手紙 見識を磨くこと これは教科書や指導書のみならず,問題集や参考書もできれば買って研究しましょう。それぞれの先生方がどう伝えているか,という工夫があると思います。特に各書の「まえがき」には,著者の考え方が圧縮した形で表現されていることが多 […]